肝臓にダメージを与え続けている人

肝臓は悪くなってもあまり痛くならないから、自分で気づいたときにはかなりいたんでしまっている場合が多くなります。1度ダメージを受けると回復できない臓器もありますが、肝臓はダメージを受けると非常に大だれきな自己再生力を示します。だから誰しもその再生力に頼ることになり、ダメージを与えつづけて回復しにくい状態にしてしまうのです。

では、何が肝臓にダメージを与えるのかというとひとつめが脂肪の過剰摂取です。ふたつめはアルコールの飲みすぎ。3つめは不適切な栄養摂取です。

なにしろ肝臓のような重要な臓器にダメージを与えるのだから、ひとつめと3つ目が結びついた食事は最も悪い食事といえるでしょう。逆に、脂肪をとりすぎずに適切な栄養の摂取ができる食事は、肝臓を健康に保ってくれるわけで、むろんこれはよい食事です。先般、食糧と食事に関する外国取材のテレビを見ていたら、おもしろい場面に出会いました。スウェーデンの高校の授業で、先生が生徒に1枚の写真を見せて感想を述べさせていました。写真にはレストランで楽しそうに食事をしている人たちが写っていたが、生徒たちの反応が意外だったのです。何と答えたかというと、脂肪のとりすぎになるというのが大半でした。

栄養学の知識をもっている生徒たちは、レストランの雰囲気に惑わされることなく(グルメ・ブームのわが国とはずいぶん違う)、はっきりそこに悪い食事の典型を見ていたのです。具体的にいうと、バターやクリームをたっぶり使った肉料理や、油で妙めたり揚げたりした肉料理です。肉自体に脂肪があるうえに乳脂肪や植物油が加わるのだから、脂肪のとりすぎにならないほうがおかしいのです。もしも、こういう食事を毎日つづけている人がいるとしたら大変な負担が肝臓にかかっていくはずです\r\nそれでは、どうやったらよい食事にできるのでしょう。鍵となるのは豆類です。。豆類を穀類の3分の1くらいとるという食事の基本の組み立てができたら、脂肪をとりすぎる心配はなくなります。その比率で豆類と穀類を食べ合わせると、それぞれの必須アミノ酸組成の欠陥が補われて完全に近い蛋白質になります。それで基本的な蛋白質がとれるために肉のような高蛋白食品に対する欲求が減ってきます。

肉には、分離できないかたちで脂肪が入っているから、これを主要な蛋白源にしていると、どうしても脂肪のとりすぎになります。目標は植物性蛋白と動物性蛋白を5:5でとることで、豆類を穀類の3分の1くらいとるようにすると、自然にそのパターンになっていくのです。そして、豆食が定着すると五5:5ではなくて植物性蛋白のほうが多くなっていきます。植物性蛋白主体の食事に変わっていくのです。また、そのパターンになると食物繊維も増えるし、その他の栄養素も適切に摂取されることになる。食事というのは、基本の組み立てを誤らなければ、そのようにうまくまとまっていくものです。

 

疲れた肝臓にはシジミ

大事な友人(医師)が糖尿病対策に選んだものはシンプルな高アルカリ天然温泉水 桜島 活泉水

学生時代の友人(現在、医師)が糖尿病になってしまった話はついこの間のような気がしていたけれど、ブログの記事を見ると、もう2ヶ月も前のことだった。

相変わらずオペが忙しいらしく病院での寝泊まりは未だに続いているのだそうです。ずっと気になっていたのですが、うちの方も仕事でトラブルが発生してあちこちと調整していたら連絡をとれずにいました。メールを送ってもレスが来るのが2週間とかかかる多忙さで本当に気の毒になります。

 

何度もメールしていたので友人も悪いと思っていたらしく昨日の夜に事務所まで来てくれました。しかも白衣を羽織ったままで来たのがらしいなと。

この前の飲み会の時に比べたら少し表情が明るくなったように思いました。学生時代のような馬鹿話もできて安心しました。で、医師である友人が選んだ糖尿病対策は普段、一番口にする頻度の高い水だそうです。睡眠を以前よりは確保しているのと、日曜日は、できるだけ新米医師に変わってもらい休みにしているそうです。そして大事な食事ですが、コープの通販のお弁当を頼むようにしているそうです。

塩分、カロリーなど計算されたものが選べるらしいのですが、週に4回頼んで週に2回ぐらいしか食べられないそうです。とりあえず、血糖が下がった、HbA1Cが下がったなどとキーワードを入れると様々な健康食品が検索にヒットしますがなぜそれらを選ばなかったのか?を聞くと、「なんとなくだよ!」言っていました。

まぁ自分がいいと思ったものをやったほうがプラシーボ効果もありそうだ。って医師らしくない言葉を口にしていました。このときやっぱり、病気になれば医師も医師でなくても同じなんだと思いました。

 

糖尿病は血液中のブドウ糖が適正な範囲を超えて増え、結果さまざまな悪影響を体に及ぼす病気です。ブドウ糖濃度が上がり、高血糖状態になるのは体内のインスリンという物質の作用が低下するためです。食物は胃で消化され、小腸を通り、血管から吸収され血糖となります。この血糖に的確に反応し、細胞内に取り組んで有効利用しようとするホルモンがインスリンです。重要なインスリンの働きが鈍くなると糖尿病が起こりやすくなります。遺伝子的な要因を別にして、食生活や生活習慣やストレスによってインスリンが酷使され、本来の仕事が十分にできなくなる可能性として、血液濃度が濃くなっている(いわゆる血液のドロドロ)状態。

「それを解消するためにまず、簡単な方法として水を飲むということが有効です。糖尿病患者の症状のひとつに、喉が渇きやすく、水を頻繁に飲みます。つまりは、水の働きで濃い血液を薄めると、糖尿病疾患者にとって不可欠なインスリンのバランスを助けるのだそうです。\r\n\r\nミネラルウォーターなんて山のようにあってどれを選ぶか悩みそうだけど…というと体に吸収されやすいものを選ぶのがセオリーだよと言っていました。まぁ難しいことはよくわからなかったけれど、友人が元気なだけでそれだけでうれしかったし、来年は医師が2人も中途で入るそうなので少し負担が軽くなりそうだと言っていたのもよかった。水筒に入れて持ち歩いているそうだけれど、オペがあると水分を取り過ぎるとトイレに行きたくなるから困ると言っていました。医師が一番体を壊しやすい職業なんじゃぁないかと思いました。あとその友人のノートPCが調子悪いというのでちょっと見たらすぐに直りました。どうやら事務所まで来たのは、まぁいいか?

高アルカリ天然温泉水 桜島 活泉水はこちら

活泉水は極めて高いアルカリ度を誇る温泉水で、普通の水はpH(ペーハー)が7前後の中性ですが、活泉水はpHが8.8~9.5もあります。まさに身体から毒素を排出し、浄化するのに最適な水です。さらに活泉水は、強力な酸化還元力・抗酸化力を有し、身体を酸化(サビ)させにくくします。

パスツールとお酢

酢酸菌の生化学的酸化作用をはじめて発見したのは、狂犬病ワクチンの発明などで有名な細菌学者、パスツールです。

ある時、パスツールはワイン製造業者から依頼されて、ブドウ酒が酸っぱくなるのを防止する研究をしていました。酸っぱくなるのは酢酸発酵のためと知った彼は、さらに研究を進め、ついに酢酸菌の有効な働きを発見したのです。

マイナス要因に関する研究を進めているうちに、逆に新しいプラス効を発見する化学研究には、こんな面白い例がたくさんあります。ちなみに、この時パスツールが考案した『低温殺菌法(パスチャライズ)』は、ビールや牛乳の製造にも応用されています。

お酢の健康メモ
https://health-memo.com/vinegar/